2013年10月18日

あすなろ君離婚の危機

ブログ漫画4回.jpg
質問
 夫が浮気をしています。離婚したいし、損害賠償も請求したいです。

回答
 民法770条は、裁判上の離婚原因の第一番目に、「不貞な行為」を挙げています。
 「不貞行為」とは、婚姻関係にある者同士が負う、配偶者以外の相手との性的関係をもたない義務(貞操義務)に違反する行為です。最高裁昭和48年11月15日第1小法廷判決は、「民法770条1項1号所定の『配偶者に不貞な行為があったとき』とは、配偶者ある者が、自由な意思にもとづいて、配偶者以外の者と性的関係を結ぶことをいう」としています。
 すると、上の漫画の事例では、これだけでは夫が配偶者以外の者と性的関係を結んでいるかどうか判らないので、他に不貞行為の証拠がなければ、裁判所においても不貞行為があったとは認定されない可能性があります。夫が浮気を認めない場合には、できるだけ証拠を集めましょう。
 なお、不貞行為があった場合には、他方の配偶者は、不貞行為を行った配偶者に対し離婚及び損害賠償を求めうるのみならず、不貞行為の相手方に対しても損害賠償請求をなすことができます。
posted by asunaro at 09:38 | 家庭の問題

2013年09月19日

あすなろ君、いじめられる

ブログマンガ3回完成.jpg
質問
 職場でいじめられています。
 誰も助けてくれません。
 どうしたらよいでしょう?

回答
 労働契約法5条は、「使用者は、労働契約に伴い、労働者がその生命、身体等の安全を確保しつつ労働することができるよう、必要な配慮をするものとする。」と規定しています。
 「安全」とは、社内設備の安全のみを指すものではなく、使用者は、労働者の精神衛生の確保にも配慮しなければなりません。
 そこで、使用者は、社内でのいじめや嫌がらせに対しても、安全配慮義務との関係で適切な処置を執る必要があります。
 また、職務上の地位や人間関係の優劣を利用して、精神的・身体的苦痛を与える行為は、パワーハラスメント(パワハラ)と呼ばれ、不法行為(民法709条)に当たり得る行為です。
 労働者が、パワハラ等が原因でうつ病等を発症し、休職等を余儀なくされた場合、労災認定がなされ得ます。
 そこで、使用者には、相談窓口の設置や、研修・教育の徹底、ハラスメント問題に関する労使協議などが求められます。いじめられている労働者の方にあっては、社内相談窓口に相談したり、労使協議の場に問題を提起したりするほか、労災認定、労働審判、場合によっては訴訟の提起などが考えられます。
posted by asunaro at 10:22 | 労働問題

2013年08月16日

あすなろ君、育メンになる・・・・

ブログマンガ2回連結後570.jpg

質問
 子供が生まれました。私がしばらく仕事を休んで子供の世話をして、妻の負担を和らげたいのですが、子育てのため仕事を休めるのでしょうか?
 ちなみに、休んだとき、お給料は出るのでしょうか?

回答
 育児休業の制度を利用することが考えられます。育児休業は、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(いわゆる育児・介護休業法)に定めがあります。労働者は、申し出ることにより、子が1歳に達するまで(一定の場合、1歳6ヶ月に達するまで)の間、育児休業をすることができるとされているのです。
 育児休業の対象となる者は、労働者であり、父親であるか母親であるかの区別はありません。
 同一事業主に引き続き1年以上雇用され、子が1歳に達する日を超えて引き続き雇用されることが見込まれる労働者です。
 子供が養子か実子かは、問われません。
 家族の中に子供の世話ができる方がいても、育児休業は取得可能です。
 育児休業を取得する場合、働かない時間分については、会社にお給料を支払うことを期待できません。
 この場合、雇用保険から育児休業給付を受ける手続を取りましょう。
 次の条件(他に詳細な要件もありますが)を満たした方であることが必要とされています。
 @ 1歳に満たない子を養育するために育児休業を取得する一般被保険者の方であること
 A 育児休業開始日の前2年間に、賃金支払い基礎日数11日以上の月が12ヶ月以上あること
 支給額は、原則として、
休業開始時賃金日額×支給日数×40%(当分の間は50%)
となります。
 育児休業給付金の支給申請は、@事業主において、育児休業給付受給資格確認手続を取ってもらうこと、A事業主または被保険者において、育児休業給付金の支給申請書を提出してもらうことが必要です。不明な点は、公共職業安定所(ハローワーク)に問い合わせてみましょう。
posted by asunaro at 11:17 | 労働問題